先日亀山ダムの水産センター常連さんにロクマルが出たみたいです!
2〜3日前にものむら横のまどか岬で57cmがあがったらしい。
暑さから解き放たれてデカバスも捕食モードに移行しているらしく、私もデカいのが釣りたい〜!
そんな心境なので昨日は利根川水系の水郷エリアをランガンして来ました!
まずは当日のルートから
■横利根→■与田浦→■牛堀→■横利根の順
現着は15時過ぎ…横利根は人が多すぎ問題だしナガエツルノゲイトウが幅利かせまくってるんで早々に退散
次の与田浦は雨が強くなってきたので車で籠城
牛堀ではタックルの写真撮影とインプレ用のルアをーキャストしてほぼ終了
釣りは夜の横利根川のみとなりました
これは私の持論ですが横利根はケーズデンキの光が消えた途端に釣れなくなるので20時までが勝負です!
まずはトップで最奥まで様子を見ますがノーバイト。
前回調子の良かった沖の鉄杭でもノーバイト…
ならばとシャッドをテトラにガシガシ当てて巻きまくっていると…
「ゴンッ!」
からのビックリ合わせからのジャンプでデカいのがおでまし!
先日買った21グロリアス268UL/ML-Gが早速仕事してくれました!
かなりラインを出されましたがMLのバットでバスの突っ込みをいなしてくれたので危なげなくキャッチする事が出来ました!
46cm ルアーはハイカット
その後もテトラをガシガシしていると…
この後ケーズの電気が消えたタイミングでやはり釣れなくなる…
自分の思い込みがそうさせるのか分かりませんが釣れる気がしなくなったので20時過ぎに納竿しました。
昨日は先行者が居なかったので快適に釣りする事が出来ましたが夜はかな〜り怖いですね…
不意に吹いてくる風が人の声に聞こえてくるしビビりなおっさんにはかなりコタエマシタ…
それと話は変わりますが侵略的外来生物に指定されているナガエツルノゲイトウ
見たところ霞、利根川水系とほぼ全域に分布してるみたいですが繁殖力が凄いですね…
私が住んでいる埼玉の芝川という河川にも繁殖していますが川全体がナガエツルノゲイトウまみれになっている所もあります。
八間川も芝川同様見るも無惨な状況になってるし牛堀にも生息していました。
バサーからしてみるといいカバーにしか見えないかもしれませんが放っておくと大変な事になりかねません。
かといって下手に手を出すと土からも生えてくるみたいだしどんだけ強い生命力してるんだって話w
こんなのがリザーバーに定着したら大変な事になるのでネットを分けないで使ってる方は注意して下さいね!
それではまた
