富士丸大好きおやじです!どうもこんにちわ!
富士丸をこよなく愛するおっさんですが、実は猫も大好きなんです😍
我が家のスコティッシュフォールド
名前はギンといいます。
何かにビックリして「フーッ」してる所を撮影した奇跡の一枚w
さらにもう一枚
これが今じゃこんなんですけどねー
我が家にはこの子の他にスコ2頭、ラガマフィン1頭の計4頭が居ます。
これからブログを更新していく度に一頭づつ紹介していきます!
それではそろそろ本題に入りますかね!
前回のブログでも少し触れましたが2月9日に荒川温排水でデカバスを釣って来ましたので自慢してやろうと思います。
ウザいと思った人はそっとブログを閉じて下さい
2月9日大潮、この日は晴天でしたが北風が強く吹く予報でしたので午後から釣りしてきました。
釣り場に着いてみると案の定ババ荒れ!潮も大分上がってきているしシャロー帯は波が立ちすぎてるので早々に見切りました。
この日の目的は通称「ベロ」と言われてるポイント
数々のデカバスが揚がってる有名なポイントですね!あそこの強みはなんといってもマンメイドストラクチャ!(はしご)
はしご+はしごの下の沈み物+水路からの流れが殆ど無い、ラージマウスバスにとっては最高の場所!水路からベイトも流れてくるのでフィーディング場としても一級ポイントだと思います。
ですので当然バスは居ますがスレてるし大きい個体が多いので中々ルアーを食ってくれない
時合のタイミング+潮の状態+αがないと釣れません…+αの部分は自分自身ですね。
例えば使ってるルアーは食わせなのかリアクションなのか…それによっても結果は違ってくると思います。
それとよくやっちゃうのが不用意に水辺に立っちゃう事!
関東のフィールドは何処も彼処もスレまくってるので「不用意に水辺に立つ」これが1番やっちゃダメな事だと思います。
私の息子もバス釣りをしますがこれをよくやるので注意してます。
バスは受け口の生き物なので常に上を向いて生活してると思って下さい。
人の姿が見えちゃうとどんなに美味しそうな物が泳いできてもルアーだってバレちゃいますからね!
皆さんもその点に気をつけて釣りして下さい!
おっさんの癖に偉そうな事言って済みません

さてそろそろ本題に戻ります。
私が釣った当時の気象情報、潮の状態等書いときますね!
2月9日大潮、時刻は14時55分晴天で午後から6mの強風(体感的にはもうちょい強かったと思う)潮は上げ6〜7割程度。
水路の護岸下の矢板が見えなくなる位。
連続トゥイッチではしご下から食い上げてきました。
ヘラ師さんの情報によると11時頃にも一本釣れていたようです。
この日は大満足だったので夕方まで釣りしないで帰りましたとさ!
あっさりな二郎系で食いやすいですよ!
お終い( ̄^ ̄)ゞ